DX

IT化・デジタル化との違いは何?DX化の基礎知識と業務効率化のポイント

はじめまして!株式会社HIKEの広報を担当しています「アイコ」です。普段はシステムエンジニアとしても業務をしており、企業の「IT化」「DX(デジタルトランスフォーメーション)化」を支援するお仕事をしています。

近年、「DX化」「IT化」「デジタル化」という言葉を耳にする機会が増えましたね。しかし、「それぞれどう違うの?」「具体的にどう進めればいいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。私も、システム導入を考える企業様とお話しする中で、このような質問をいただくことがよくあります。

そこで、この記事では 「DX化とは何か」「IT化やデジタル化との違い」「業務効率化の進め方」 について、初心者の方でもわかりやすく解説します!実際に企業がDX化を進めた成功事例や、私たち株式会社HIKEがどのようにお手伝いできるかについてもお話ししますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。


このブログを執筆しているのは「株式会社HIKE」です!

株式会社HIKE(ハイク)| HIKE.inc は、さまざまな企業様のIT化・デジタル化・DX化に寄り添い、共に歩むパートナーです。それぞれの領域に特化したプロフェッショナルが、相談・導入・運用・活用まで親身にサポートいたします。


目次(Contents)

第一部:DX化とは?その基本的な意味と目的

DX化ブログ画像

DX化の基本的な意味

まず、「DX化」という言葉について簡単にご説明します。DXとは 「デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)」 の略で、企業がデジタル技術を活用して、ビジネスモデルや業務プロセスを根本的に変革することを指します。単なる効率化ではなく、新しい価値を創造し、競争力を高めることを目指す点が特徴です。

例えば、従来は紙で管理していた在庫管理をデジタル化し、リアルタイムで在庫状況を把握できるシステムを導入するだけでなく、そのデータを活用して需要予測を行い、無駄な在庫を削減するような取り組みがDXの一例です。

DX化の目的

DX化の目的は、単なる「デジタルツールの導入」にとどまりません。以下のような大きな目標を達成することが期待されています。

  1. 業務効率化
    煩雑な手作業をデジタル技術で自動化し、業務のスピードや正確性を向上させる。
  2. 新たな価値の創造
    データを活用した新しいサービスの提供や、新規事業の展開を可能にする。
  3. 顧客満足度の向上
    顧客データを分析し、個々のニーズに応じた最適なサービスを提供する。
  4. 競争力の強化
    業務プロセスやビジネスモデルを進化させ、競合他社との差別化を図る。

DX化が注目される背景

では、なぜ今、DX化がこれほど注目されているのでしょうか?その理由は大きく3つあります。

  1. デジタル技術の進化
    クラウド、AI、IoT、ビッグデータなどの技術が急速に進化し、これまで不可能だったことが実現可能になっています。
  2. 市場環境の変化
    消費者のニーズが多様化し、競争が激化している中で、企業は新しい価値を提供する必要があります。
  3. リモートワークやオンライン化の普及
    新型コロナウイルスの影響で、多くの企業が業務のデジタル化やリモート対応を急速に進めざるを得なくなりました。

実際のDX化事例

例えば、日本の小売業界では、ローソンがDX化を積極的に進めています。同社は店舗運営にAIを活用し、商品の発注量を自動的に調整するシステムを導入しました。この取り組みにより、在庫のロスを大幅に削減し、業務効率が飛躍的に向上しました。

また、世界的な事例としては、アメリカのジョンディア(農業機械メーカー)が挙げられます。同社はIoTとAIを活用し、トラクターの運行データを収集・分析することで、農業の効率化と生産性向上を実現しました。

私たち株式会社HIKEの取り組み

私たち株式会社HIKEも、これまでに多くの企業様のDX化をサポートしてきました。特に、DXを初めて取り組む中小企業様に向けて、コストを抑えつつ成果が出る方法をご提案しています。たとえば、クラウドサービスを活用した業務管理ツールの導入や、AIチャットボットの設置を行い、顧客対応の効率化を実現した事例があります。

第二部:IT化・デジタル化とDX化の違いを理解しよう

DX化ブログ画像

IT化とは?その意味と目的

まずは「IT化」について解説します。IT化とは、Information Technology(情報技術)を活用して業務を効率化する取り組みを指します。具体的には、紙ベースで行っていた作業をデジタルツールに置き換えるなど、業務プロセスの一部をデジタル技術に置き換えることです。

例えば、経費精算を手作業で行っていた場合、クラウド型の経費管理ソフトを導入することで業務を効率化するのがIT化の典型的な例です。IT化は、業務そのものを変えるというよりも、既存の作業をデジタルツールで効率化することに重点を置いています。

デジタル化とは?IT化との違い

一方、「デジタル化」はIT化と似ていますが、アナログな情報や業務をデジタルデータに変換することに特化しています。たとえば、紙の書類をスキャナーでデータ化して電子保存することがデジタル化です。

デジタル化の目的は、情報を扱いやすくし、必要なときに簡単にアクセスできるようにすることです。ただし、これもDX化とは異なり、ビジネスモデルの変革までは含みません。

比較項目IT化デジタル化
意味情報技術を活用して業務を効率化するアナログ情報をデジタルデータに変換する
目的業務の一部を効率化情報の保存や検索を容易にする
具体例経費管理ソフトの導入、メールによる報告システム紙の書類をスキャニングして電子データ化する
限界業務効率化にとどまり、ビジネスモデルの変革にはつながらないデータ化するだけで、新たな価値創造はできない

DX化と何が違うのか?

「DX化」は、IT化やデジタル化と異なり、業務の効率化にとどまらず、ビジネスモデルや価値提供そのものを根本的に変革することが目的です。

例えば、小売業界で言うと、IT化やデジタル化が店舗の在庫管理やPOSレジの導入にとどまるのに対して、DX化はその先の顧客データを活用し、オンライン販売を強化したり、サブスクリプション型の新サービスを提供するなど、事業そのものを進化させる取り組みです。

IT化・デジタル化とDX化の違いをまとめると?

以下の表は、それぞれの違いを簡単にまとめたものです。

比較項目IT化デジタル化DX化
目的業務の効率化情報の保存や検索の容易化ビジネスモデルの変革や新しい価値の創出
経費管理ソフトの導入紙の書類の電子化オンライン販売プラットフォームの構築
変革の範囲業務プロセスの一部を改善情報管理の効率化組織全体や事業そのものを変革
影響の範囲業務効率に限定データ管理に限定顧客体験、競争力、収益性全体に影響

DX化がもたらす本当の価値

私の経験上、DX化を進めることで得られる最大の価値は、「業務効率化」と「新たな収益源の創出」が同時に実現できる点にあります。

株式会社HIKEでは、特に中小企業様が抱える「コスト削減」「限られたリソースの活用」といった課題を解決するため、クラウドサービスやAIツールの導入をサポートしています。

例えば、ある製造業の企業では、DX化を通じて生産スケジュールの自動最適化を実現し、年間コストを20%削減しました。このように、DX化は企業にとって未来への大きな投資となるのです。

第三部:DX化を進めるためのステップと業務効率化の具体例

DX化ブログ画像

DX化を成功させるためのステップ

DX化を進めるには、計画的にステップを踏んでいくことが重要です。闇雲にデジタルツールを導入しても効果は薄く、かえって混乱を招くこともあります。ここでは、企業がDX化を進めるための一般的なステップを紹介します。

① 現状の課題を把握する

DX化の第一歩は、「なぜDX化が必要なのか?」 を明確にすることです。現場の課題や改善したいポイントを整理し、何を目的にDX化を進めるのかをはっきりさせましょう。

具体例:

  • 社員の作業時間が長く、業務効率を改善したい
  • 顧客データがバラバラで、活用できていない
  • 競合他社がデジタル化を進めており、遅れを取りたくない

② DXの目標を設定する

課題を明確にしたら、DX化の目標を設定 します。目標が曖昧だと、どのようなツールやシステムを導入すればいいのか判断が難しくなります。

目標例:

  • 業務の自動化で、年間1000時間の作業時間を削減する
  • 顧客データを一元管理し、マーケティング施策の効果を向上させる
  • 既存業務のデジタル化で、紙の使用量を80%削減する

③ デジタルツールの選定

目標が決まったら、それを実現するために最適なデジタルツールを選びます。ポイントは、「いきなり大規模なシステムを導入しないこと」 です。まずは小規模な範囲で試験導入し、効果を見ながら拡大していくのがベストです。

ツール選定の例:

  • 業務の自動化 → RPA(Robotic Process Automation)
  • 顧客データ管理 → CRM(Salesforce、HubSpot)
  • ペーパーレス化 → 電子契約システム(DocuSign、クラウドサイン)

④ 社員の教育・意識改革

DX化を進める際、社員の理解と協力 が欠かせません。デジタルツールを導入しても、使いこなせなければ意味がありません。社内研修やマニュアルの整備を行い、社員が新しいシステムに慣れるようサポートしましょう。

⑤ 効果測定と改善

DX化を導入した後も、効果測定と改善を継続的に行うこと が重要です。最初に設定した目標が達成できているか、問題点はないかを定期的にチェックし、必要に応じてツールや運用方法を見直します。

業務効率化の具体例

DX化によって業務効率化を実現した具体的な事例を紹介します。

1. RPAを活用した業務自動化

事例:三菱UFJ銀行

三菱UFJ銀行では、RPA(Robotic Process Automation)を活用して、これまで手作業で行っていた事務処理を自動化しました。これにより、年間約40万時間の業務削減に成功し、社員がより付加価値の高い業務に集中できる環境を作り出しました。

2. CRMを導入し、顧客対応を強化

事例:スターバックス

スターバックスは、CRM(Customer Relationship Management)を活用して顧客データを一元管理し、パーソナライズされたマーケティングを展開しています。これにより、顧客ロイヤルティが向上し、リピーターの増加につながりました

3. クラウド活用によるペーパーレス化

事例:トヨタ自動車

トヨタは、社内のペーパーレス化を推進し、契約書や稟議書をクラウド上で管理するシステムを導入しました。これにより、印刷・郵送コストを年間数億円削減し、環境負荷の低減にも貢献しています。

株式会社HIKEが提供するDX支援

私たち株式会社HIKEでは、企業のDX化をサポートするために、以下のような支援を提供しています。

  • DX導入コンサルティング
    ∟ 企業の課題をヒアリングし、最適なDX戦略を提案
  • システム導入・運用支援
    ∟ クラウドサービス、AIツール、RPAの導入を支援
  • 運用伴走支援
    ∟ ただツールを導入するだけでなく、実際に運用し成果が出るまで「伴走支援」いたします

株式会社HIKEの強みは、「低価格」「高品質」「運用伴走支援」 の3つです。初めてDXに取り組む企業様にも、安心して導入いただけるようサポートしています。


【中小企業でもできる!IT化で経費削減し生産性を劇的向上させる方法】

の記事はこちら↓↓↓
https://www.hike-inc.com/blog/it_productivity/

IT化経費削減生産性個上の画像

よくある質問(FAQ)

DX化ブログ画像


DX化に関して、よく寄せられる質問にお答えします。

Q1. DX化にはどのくらいの費用がかかりますか?

A. DX化の費用は、導入するツールやシステムの規模によって異なります。例えば、クラウド型の業務管理ツール(SaaS)であれば、月額数千円から 導入できるものもあります。一方、AIやRPAを活用した大規模な業務自動化の場合、数百万円以上の投資が必要 になることもあります。

私たち株式会社HIKEでは、予算に応じたDXプランの提案 を行っており、「まずは小規模にスタートし、効果を見ながら拡大する」方法を推奨しています。

Q2. DX化は大企業向けの取り組み?中小企業には難しい?

A. いいえ!DX化は中小企業こそ取り組むべき課題です。
「DX化は大手企業だけのもの」という誤解がありますが、むしろ中小企業こそDXを進めることで、大手企業と競争できる強みを持つことができます。

例えば、

  • クラウド型の会計ソフト(freee、楽楽清算、マネーフォワード)を活用すれば、経理業務を効率化できる
  • AIチャットボット(ChatGPTやZendesk)を導入すれば、少ない人手で24時間のカスタマーサポートが可能
  • ECサイト(Shopifyなど)を構築すれば、地域を超えて販路を広げられる

中小企業でも、適切なデジタルツールを活用すれば大きな成果を得ることが可能 です。

Q3. DX化とIT化の違いを簡単に説明すると?

A. 「IT化」は業務の一部を効率化すること、「DX化」はビジネスモデルを根本から変革すること です。
例えば、紙の書類をデジタル化して電子保存するのはIT化ですが、そのデータをAIで分析して新しいビジネスを生み出すのがDX化です。

項目IT化DX化
目的業務効率化ビジネスモデルの変革
影響範囲部門レベル会社全体
会計ソフトの導入AIを活用した自動経理
最終ゴールコスト削減新しい価値の創出

Q4. DX化を進めるために、まず何から始めればいい?

A. DX化を進める際の最初のステップは、現状の課題を明確にすること です。
まずは社内の問題点を洗い出し、「何を改善したいのか?」を考えましょう。

具体的なステップ:

  1. 現状の業務課題を整理(時間がかかる作業、非効率な業務をリストアップ)
  2. デジタル化できる部分を特定(クラウド、AI、RPAの活用を検討)
  3. ツールを小規模に試験導入(1部署だけで導入し、効果を確認)
  4. 成功事例をもとに全社展開(効果のあったツールを全社で導入)

株式会社HIKEでは、企業ごとに最適なDX戦略を提案するので、「何から始めたらいいかわからない」という企業様も安心してご相談いただけます。

Q5. DX化の成功事例を教えてください

A. 以下の企業はDX化を進めることで、業務効率化や新規ビジネスの創出に成功しました。

1. ユニクロ(ファーストリテイリング)
ユニクロは、AIとビッグデータを活用した需要予測システム を導入し、在庫の最適化に成功しました。これにより、商品の欠品を防ぎつつ、過剰在庫の削減 を実現しています。

2. 日本航空(JAL)
JALは、機内サービスのDX化 を進め、紙のマニュアルをタブレットに置き換えることで、乗務員の業務効率を向上 させました。さらに、AIを活用した需要予測により、航空券の価格を最適化するシステムも導入しています。

3. スターバックス
スターバックスは、デジタル会員プログラムとモバイルオーダーシステム を導入し、顧客ごとに最適なクーポンを提供。これにより、リピーターの増加 に成功しました。

株式会社HIKEに頼むメリット

DX化ブログ画像

DX化を進める際、「どこから手をつければいいのかわからない」「ツールを導入しても使いこなせるか不安」という声をよく耳にします。株式会社HIKEでは、低コストで高品質なDX導入をサポートし、運用面までしっかり伴走支援することを強みとしています。

1. 低コストでDX導入が可能

大手コンサルティング会社では、DX支援の費用が数百万円以上かかることが一般的ですが、株式会社HIKEは中小企業向けに最適化されたプランを提供 しています。
クラウドサービスの活用や、段階的な導入を提案することで、無理なくDXを進めることが可能 です。

2. 高品質なDXソリューションを提供

私たちは、70社以上の企業のDX化を支援してきた実績 があります。これまでの経験をもとに、

  • 企業ごとの課題に合わせた最適なDX戦略の提案
  • 業務フローを考慮した無駄のないツール導入
  • 導入後の効果測定と継続的な改善サポートを行い、実際に成果が出るDX化 を実現します。

3. 運用までしっかり伴走支援

DX化は、システムを導入するだけでは終わりません。ツールを効果的に活用するためには、社員の理解と業務プロセスの最適化が欠かせません

株式会社HIKEでは、
✔ 社員向けのDX研修・ワークショップ
✔ 運用サポートやQA対応
✔ DXの効果測定と継続的な改善

といった伴走型の支援を提供 しているため、安心してDXに取り組めます。

4. 柔軟なDX対応が可能

企業によってDXの進め方は異なります。株式会社HIKEは、
小規模な導入から大規模DX化まで対応
「業務効率化」「新規事業開発」どちらのDX化も支援
クラウド、AI、RPAなど最新技術を活用したDX化を提案
といった柔軟な対応が可能です。DX化の入り口から、本格的なデジタル変革まで、一貫してサポートします。


株式会社HIKEにDX化を依頼することで、貴社のニーズを丁寧に汲み取り、最適なツール、運用方法をご提案します。その後も、伴走型のサポート体制により、安心して業務を任せることが可能です。DX化により「業務効率の向上」「生産性向上」をご検討中の企業様は、ぜひHIKEのサービスを活用してみてください。お問い合わせはいつでも歓迎です!


まとめと感想

DX化ブログ画像

DX化は、企業の成長や競争力向上に欠かせない重要な取り組みです。

しかし、「DX化=最新のITツールを導入すること」と考えてしまうと、思うような成果が得られません。DX化の本質は、デジタル技術を活用して業務やビジネスモデルを根本から変革し、新たな価値を生み出すこと にあります。

本記事では、「IT化」「デジタル化」との違いを整理し、DX化の基本概念から具体的な導入ステップ、成功事例まで詳しく解説しました。特に、DX化を進める際には以下のポイントを押さえることが重要です。

自社の課題を明確にする(何をDX化すれば効果があるのかを把握)
小規模からスタートし、効果を見ながら拡大する(いきなり全社導入しない)
社内での理解を深め、運用をスムーズにする(社員のDXリテラシー向上がカギ)
継続的な改善を行う(導入後もPDCAを回し、最適化していく

また、DX化は 大企業だけでなく、中小企業こそ積極的に取り組むべき です。

クラウドサービスやAIツールを活用すれば、低コストでDXを始めることも可能です。とはいえ、適切な戦略や導入プランがなければ、思わぬコスト増や現場の混乱を招くこともあります。

そのため、株式会社HIKEでは、「低コスト」「高品質」「運用伴走支援」 の3つを強みに、企業のDX化をトータルでサポートしています。

「何から手をつければいいかわからない」「DXを進めたいが、社内のリソースが足りない」といったお悩みがあれば、ぜひご相談ください!

DX化を成功させるために、一歩ずつ着実に進めていきましょう!


執筆者

 【公式】株式会社HIKE(ハイク) | HIKE.inc | IT化・デジタル化の強力なサポーター

株式会社HIKE(ハイク)| HIKE.inc です。さまざまな企業様のIT化・デジタル化・DXに寄り添い、共に歩むパートナーです。それぞれの領域に特化したプロフェッショナルが、相談・導入・運用・活用まで親身にサポートいたします。


株式会社HIKE:コーポレートサイト
https://www.hike-inc.com/


    お問い合わせ内容

    必須氏名

    必須メールアドレス

    必須お問い合わせ内容

    送信ボタンをクリックすると、プライバシーポリシーに同意したものとみなします

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    関連記事

    TOP